このブログを検索

2011年9月20日火曜日

Maybe we should put rats in charge of foreign aid research

Maybe we should put rats in charge of foreign aid research
The usual statistical procedures are designed to keep this possibility small. The convention is that we believe a result if there is only a 1 in 20 chance that the result arose at random. So if a researcher does a study that finds a positive effect of aid on growth and it passes this “1 in 20” test (referred to as a “statistically significant” result), we are fine, right?

Alas, not so fast. A researcher is very eager to find a result, and such eagerness usually involves running many statistical exercises (known as “regressions”). But the 1 in 20 safeguard only applies if you only did ONE regression. What if you did 20 regressions? Even if there is no relationship between growth and aid whatsoever, on average you will get one “significant result” out of 20 by design. Suppose you only report the one significant result and don’t mention the other 19 unsuccessful attempts. You can do twenty different regressions by varying the definition of aid, the time periods, and the control variables. In aid research, the aid variable has been tried, among other ways, as aid per capita, logarithm of aid per capita, aid/GDP, logarithm of aid/GDP, aid/GDP squared, [log(aid/GDP) - aid loan repayments], aid/GDP*[average of indexes of budget deficit/GDP, inflation, and free trade], aid/GDP squared *[average of indexes of budget deficit/GDP, inflation, and free trade], aid/GDP*[ quality of institutions], etc. Time periods have varied from averages over 24 years to 12 years to to 8 years to 4 years. The list of possible control variables is endless. One of the most exotic I ever saw was: the probability that two individuals in a country belonged to different ethnic groups TIMES the number of political assassinations in that country. So it’s not so hard to run many different aid and growth regressions and report only the one that is “significant.”

This practice is known as “data mining.” It is NOT acceptable practice, but this is very hard to enforce since nobody is watching when a researcher runs multiple regressions. It is seldom intentional dishonesty by the researcher. Because of our non-rat-like propensity to see patterns everywhere, it is easy for researchers to convince themselves that the failed exercises were just done incorrectly, and that they finally found the “real result” when they get the “significant” one. Even more insidious, the 20 regressions could be spread across 20 different researchers. Each of these obediently does only one pre-specified regression, 19 of whom do not publish a paper since they had no significant results, but the 20th one does publish their spuriously “significant” finding (this is known as “publication bias.”)

2011年9月18日日曜日

ZCommunications | The Chomsky Sessions II, Science, Religion and Human Nature, Part I by Noam Chomsky | ZSpace

ZCommunications | The Chomsky Sessions II, Science, Religion and Human Nature, Part I by Noam Chomsky | ZSpace

"Now let's take concrete examples of fundamentalist irrationality, I'll give you a real example. Actually it's an example I knew about five years ago, but I didn't publish it 'cause it sounded so crazy it couldn't be true. It turns out to be true. It's now verified. In January 2003, immediately before the invasion of Iraq, George Bush was trying to round up international support for the invasion, and he met the French president, president Chirac. And in this meeting with Chirac, he started ranting about a passage from Ezekiel, the book of Ezekiel, a very obscure passage that nobody understands. It's a passage about Gog and Magog, nobody knows if they're people or places or whatever they are. But Gog and Magog are supposed to come from the North to attack Israel, and then we get off into ultra-fanatic Christian Evangelical madness. There's a whole big story about how Gog and Magog come down to attack Israel, there's a battle in Armageddon, everybody gets slaughtered, and the souls who are saved rise to Heaven.

OK, some kind of story like that. Reagan apparently believed it. When his handlers didn't control him enough and he was kind of off by himself, he'd start raving about this stuff. For him, Gog and Magog were Russia. For Bush, Gog and Magog were Iraq. So he told this to Chirac, and Chirac hadn't a clue what he was talking about. So he approached the French Foreign Office, the Elysée, and said: ”Do you know what this madman is raving about?”. And they didn't know either. So they approached a pretty well-known Belgian theologian who wrote sort of a disposition on this passage and the way it's interpreted and whatever it might mean and so on. OK, how do I know? Well, I know because that Belgian theologian [inaudible] sent me a copy of it, with a background of the story. I never published it because this just sounded too off the wall.

Finally, I was talking to an Australian academic, researcher, and I mentioned it to him. He decided to look into it. It turns out to be correct. In fact the story appears in the biographies of Chirac and in other evidence. So yeah, that actually happened. So here's the world in the hands of a raving lunatic who, you know, is talking about Gog and Magog and Armageddon and the souls rising to Heaven. And the world survived. Well, OK, that's, that's not a small thing in the United States. I don't know what the percentage is, but it's maybe 25, 30 percent of the population. Yeah, that's pretty serious irrationality."

A French Revelation, or The Burning Bush
JAMES A. HAUGHT

2011年7月14日木曜日

週刊朝日 談 [DAN]

週刊朝日 談 [DAN]
原発のコスト計算では、莫大な政府予算が投入されている研究開発費や立地対策のカネが入っていない。加えて、原発と火力では、設備稼働率を80%と仮定しているが、原発の稼働率はせいぜい60%にしかならない。火力も30%しか動いていない。特に、夜間の原発余剰電力を利用するために建設されてきた巨大な揚水発電ダムの莫大な費用を計算すると、原発が最も高くなる。電力への財政支出には、一般会計のエネルギー対策費と、エネルギー対策特別会計(電源開発促進対策特別会計=電源三法交付金)があり、この財政支出を加えた総合の発電コスト(1970~2007年度平均)は、実際には一般水力が3・98円、火力が9・9円、原子力が10・68円で、揚水発電を加味した「原子力+揚水」は12・23円になるのである。

 話はこれで終わらない。さらにとてつもない量の放射性廃棄物という処分不能の危険物が発生し、それを処理することをバックエンドと呼んでいるが、ここに巨大なコストがかかる。電力会社は、プルトニウムを再利用すると銘打ったプルサーマル運転を強行してきたが、これを前提にしたバックエンド費用の試算結果は、2004年に政府の総合資源エネルギー調査会が報告した内容によると、六ケ所再処理工場を40年動かすとして、建設・操業・廃止を含めた再処理費用が11兆円、放射性廃棄物の処理・貯蔵・処分やMOX燃料(プルトニウム・ウラン混合燃料)の加工など、関連するほかの費用を合わせると18兆8800億円に達する。

 ところが、この大島教授に取材した経済誌の週刊東洋経済が、このコストを疑って試算したところ、実際にはその4倍の、74兆円に膨らむ可能性があることがわかった、とある。週刊東洋経済6月11日号が、「強弁と楽観で作り上げた『原発安価神話』のウソ」と題して、これだけ明確に原発のコスト計算の裏を暴いているのだから、「火力を使えば電気料金が上がる」というストーリーは大嘘である。

Did the CIA give Iran the bomb? Extracts from New York Times reporter James Risen's new book | Environment | The Guardian

Did the CIA give Iran the bomb? Extracts from New York Times reporter James Risen's new book | Environment | The Guardian
Marcy Wheeler « Antiwar Radio with Scott Horton and Charles Goyette

2011年5月22日日曜日

2011年5月15日日曜日

キング牧師 引用:無関心

この世の中で、誠実な無知と良心的な愚行ほど
危険なものはない。
--- Martin Luther King, Jr.
「この社会の変動期における世界最大の悲劇は、
悪人たちの暴言や暴力ではなく
善意の人びとの不気味な沈黙と無関心であった」
と歴史に記録されるべきだろう。
--- Martin Luther King, Jr.

2011年2月19日土曜日

池田香代子ブログ : 「抑止はユクシ(嘘)」by琉球新報 - ライブドアブログ

池田香代子ブログ : 「抑止はユクシ(嘘)」by琉球新報 - ライブドアブログ
[閣僚は腰が引けている、官僚はいっかな思い通りに動かず、冷笑的。これでは誰だって、「極めて切ない思いにな」るでしょう。でも、そこで突破口を見いだし、力技で道を切り開くのが政治家ではないでしょうか。それを、沖縄の人びとはじめ、政権交代を支持した人びとは期待したのではなかったでしょうか。「殺されたっていい」と言い放った首相もかつてはいたのです。「自分自身の力量が問われた」(この部分はウェブには出ていませんが、「地元紙で識るオキナワ」さんの紙面写真から読み取れます)、ようするに自分には力がなかったと認めたわけです。「極めて切ない」はこちらのセリフです。]

2011年2月7日月曜日

Revealed: US envoy's business link to Egypt - Americas, World - The Independent

Revealed: US envoy's business link to Egypt - Americas, World - The Independent

mubarak's wealth ムバラク資産

doc 1 http://img196.imageshack.us/img196/9167/onexj.jpg
doc 2 http://img156.imageshack.us/img156/6810/twovi.jpg
doc 3 http://img190.imageshack.us/img190/4770/threehe.jpg
doc 4 http://img233.imageshack.us/img233/7848/sixf.jpg
doc 5 http://img3.imageshack.us/img3/5476/sevenqk.jpg

maynot be real but the blog which posted came under DDoS attack: http://misrdigital.blogspirit.com

TwitLonger: #egyjp WaPo翻訳: What Mubarak Must Do Before He Resigns By Hossam Bahgat and Soha Abdelaty ムバ

TwitLonger: #egyjp WaPo翻訳: What Mubarak Must Do Before He Resigns By Hossam Bahgat and Soha Abdelaty ムバ
#egyjp WaPo翻訳: What Mubarak Must Do Before He Resigns By Hossam Bahgat and Soha Abdelaty

ムバラクが辞任する前にすべきこと


エジプト国民として、人権擁護者として、私たちは1月25日から、エジプト国民の尊厳と自由を求めてタフリール広場を含む街角に立ち続けている。これまでずっと弾圧、抑圧のために不当にその機会を失ってきたムバラク時代の速やかな終焉以外に、私たちの求めてることはない。抑止や responsivenessを促してきた国際社会が、私たちのホシ・ムバラクの退陣要求及び速やかな民主化への移行への呼びかけに共鳴したことで、私たちは勇気づけられた。

しかし、新の民主主義への移行の始まりには、大統領のみが発布できるエジプト憲法の布告(decrees)に大統領自身が署名するまでは、ムバラクは辞任するべきではない。これは単なる法律上、形式上の問題ではなく、この政治的危機を乗り切るための唯一の解決策であると、とネイサン・ブラウン(Nathan Brown)もForeignPolicy.comで述べている。

エジプト憲法では、大統領が辞任もしくは大統領職が永久に「不在」となる場合は、その職は議会の議長が、議長が不在の場合は最高裁(Supreme Constitutional Court)の裁判長が引き継ぐことを条件としている。エジプト大統領が一時的にその権限を行使することができない場合、副大統領が暫定的な国家の長を引き継ぐこととする。そのどちらの場合にも、新しい大統領は60日以内に選出されねばならない。特筆すべきは、憲法は暫定的な大統領職が、憲法を変更すること、議会を解散すること、内閣(Cabinet)を解任することを禁止している。

仮にいま、ムバラクがその大統領の役目をこれ以上果たすことができないならば、暫定的大統領は、ふたりの候補者のうちのひとりになるだろう。ムバラクが「健康上の理由」と言って(いずれ)国を去るのであれば、暫定職はオマル・スレイマン、つまりここにきて副大統領に任命されたかつての諜報トップが引き継ぐであろう。エジプト国民、特にムバラクの30年に渡る独裁の終焉を求める私たちのような国民にとっては、2月3日に国営テレビで放映されたような極めて冗長な会見の後では特に、スレイマンは第二のムバラクに過ぎない。会見のなかでスレイマンは、タフリール広場のデモ参加者は外国のやり方を真似した(implementing foreign agendas)と非難したのみならず、これらの抗議者は必ずや報復を受けるとあからさまな脅しをかけた。

一方で、ムバラクが即時の退陣を余儀なくされるなら、暫定的大統領候補はもっとまずい人物となるだろう。ファティ・スルール(Fathi Surur)、1990年からPeople's Assemblyの議長を務めた人物だ。スルールはムバラク政権下で、その法的な専門知識を生かし、長くムバラク体制におけるエジプト国民に不利となる法律を維持し強化してきた人物である。暫定職に就いている間、スレイマンにしろスルールにしろ、憲法を変更することはできないため、次期大統領選挙は、ムバラクが2007年に導入した極めて制限が多いと悪名高い法のもとに行われることになる。これは、信頼に足る候補者は誰も暫定的大統領に対抗することができないことを意味する。

つまりムバラクは辞職する前に、現在の任期が終わる9月まで、その全ての権限を副大統領に委任するという大統領布告に署名しなければならないのである。ムバラクは2004年と2009年に病気療養のため入院した際、これに似た、首相にその権限を移行するとする布告は発布している。加えて、ムバラクは 1981年からエジプト国民の自由を奪ってきた「非常事態宣言」を解除する布告を発布し、判決(charge)のないまま勾留されている、推定数千人に渡る人々の解放または裁判を命令しなければならない。

またムバラクが辞任する前には、独立した信頼するに足る司法集団、憲法や立憲の専門家、市民団体の代表者、およびあらゆる政治的団体が、次期大統領選が全ての信頼に値する候補者に開かれるよう、憲法の修正案の草案をしなければならない。修正案は、史上初めて国外在住のエジプト人にも投票権を与える、選出された大統領の任期は2期まで、選挙はしかるべき司法や民間の監視監督の下に行われる、という項目を含む。これらはほとんどが、2007年にムバラクが加えた憲法の改悪を取り消すものとなる。

これらの修正案はただちに議会に導入され、国民投票で問われなければならない。スレイマンのいうところの「時間が足りない」という主張は、4年前にムバラクとその政派が34か条に及ぶ憲法の項目をたったの2か月で修正したことを思えば、根拠がなく不誠実である。

次の段階として、次期大統領が選出されるまで、人々の側に立ちさまざまな立場を管理でき、かつ、暫定的大統領を監視できる政府が任命されなければならない。この多面的な内閣(cabinet)は、国内のあらゆる良識ある政治団体の代表を含まなければならない。このような段階を経てひとたび大統領が選出されれば、私たちは、エジプトを専制主義から民主主義の国へと変革させ、人々の完全なる平等と人権を尊重する新しい憲法の草案に取りかかることができる。制限のない公正な議会の選出もそれに続く。

変革を成功に導くための要として次の3つの要素が上げられる。第一に、警察・治安部隊による暴行を防ぐ市民の監視、暴行者をしかるべき拘束下におき(hold abusers accountable)、民主化運動に参加している人々の安全を確保すること。第二に、国営テレビ・国営ラジオがその放送内容及びあらゆる立場からの政治的見解に中立性を保てるよう、独立した評議会を設立すること。第三に、不当に成り立つ政権ではなく人々のために、民主化の中立的な立会人としてのふるまいを軍に強固に確約させること。これは必須である。

エジプト国民は過去30年に渡り、高い代償、いや革命以降はむしろそれ以上の犠牲を払ってきた。私たちがよりよい未来を築いていけるよう、正しいやり方でムバラクの専制を終わりにしたい。


2011年2月5日土曜付
ワシントン・ポスト紙
Hossam Bahgat、Soha Abdelaty(エジプトの人権団体の代表らがWP紙に寄稿したと思われる)

CC BY-NC 3.0
http://creativecommons.org/licenses/by-nc/3.0/


訳者注:

プロの翻訳家及びエジプト情勢の専門家ではないので、訳内の主に政治用語の誤訳等、ご容赦ください。訂正してくださる方は、Twitterでハッシュタグ #egyjp をつけてお願いします。

元記事は下記URLよりどうぞ↓
http://eipr.org/en/pressrelease/2011/02/05/1091

2011年2月2日水曜日

孫崎享氏インタビュー 2011年2月1日 – Web Iwakami

孫崎享氏インタビュー 2011年2月1日 – Web Iwakami


Video streaming by Ustream
「2011年2月1日、チュニジアのジャスミン革命、エジプトの民衆革命と、激しく流動する中東情勢、そして政治とメディアをテーマに、孫崎享氏に緊急インタビューしました。
近年、経済が一体化しつつある欧州と北アフリカ。ソーシャルメディアによってが普及する中で起きたチュニジアのジャスミン革命。しかし、その革命が飛び火したエジプトは、チュニジアとは比べものならないほどの大きな影響がある。エジプトは、ムバラク政権下で長い間、親米・親イスラエルを貫いてきた。イスラエルにとって、エジプトはまさに生命線。今後、エジプトがどのような展開を見せるかによって、中東の情勢は一気に変化する。アメリカにとって望ましいシナリオは何か。そしてエジプトの人々は何を求めているのか。」

White flag from Obama. The Godfather USA loses his face. Obama Urges Mubarak Not to Run Again - NYTimes.com

Obama Urges Mubarak Not to Run Again - NYTimes.com